趣味
いくつもの破片に分かれた茶碗を金継ぎして直しました。 黄瀬戸はとてももろく、壊れやすいです。 とても気に入っているので、割れた時はショックでした。 講師に相談したら、生地の厚い陶器は金を厚く盛るとよいと 教えてくれました。 厚い生地に負けない力…
元日からよい天気に恵まれ、一年をよいスタートで切りました。 2023年も穏やかな年となりますように。 帰省している娘が活けてくれました。 使った花材は・・・ 女松 葉牡丹 スイートピー マム3種 南天 ユリ だそうです。
12月はいつもクリスマスバージョンとなります。 赤色を中心としたクリスマス色で食卓を飾ります。 ★ピラフ ★長芋等野菜のラザニア風 ★コールスローサラダ ★チーズパイ 使った食材: 長芋、 エリンギ、下仁田ネギ、 鶏むね肉、 にんにく、 完熟トマトジュー…
「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」 師走に入ると、シュトーレンを買いに街に出ます。 ネットで購入するときもあるけれど、今年は伊勢丹新宿まで行きました。 伊勢丹のデパ地下には10か所以上もシュトーレンを扱っている お店が入っているので、選…
今月の作品は「アクア」です。 高さ横奥行きがそれぞれ15cm 17cm 10.5cm。 絵柄として出したい新聞は本体カラー新聞1/2面、持ち手用カラー新聞1/2面、 後は補強用として数枚用意します。 いつもながら講師がたくさんの新聞紙の中から、バッグの形状に あった…
歌舞伎座では11月と12月に團十郎と新之助の襲名披露公演が行われています。 私は昼の部を観に行ったので、團十郎さんは弁慶、新之助君は 外郎売(ういろううり)でした。 夏行った時は座席は一列ごとに空席にして、お弁当も禁止だったのに、 今回はすっ…
晩秋の食卓らしいメニューを作って、食べて、楽しんできました。 ★さつまいもの炊き込みご飯 ★筑前煮 ★れんこんのおろし焼き ★ほんれん草と焼しめじのクリーム白和え (材料) れんこん、 ひじき、 鶏ひき肉、大根、ゆず、かぼちゃ、白玉粉、 茹で小豆、ほう…
久しぶりの収穫です。 玉レタスもミニキャベツもしっかり巻いてくれたので、 見事な仕上がりとなりました。 無農薬なのに、今回は虫がつかず助かりました~ ニンジンもしっかり育っていて、香りも良好です。 上手く育つものあり、失敗するものあり、 野菜作…
草津温泉に行ってきました。 おなじみの街中にある湯畑です。 温泉地人気No.1だけあって、多くの人で賑わっていました。 今日は「山本館」へ。 湯舟がひとつだけの狭いお風呂ですが、草津温泉らしい泉質のお湯で ゆったり温まってきました。 豪華な温泉、ひ…
タイトルが「GINO(ジーノ)」というバッグです。 このタイプは日本の新聞ではよい絵柄を出すのは難しいので どこを切り取ってもOKの英字新聞を使いました。 英字新聞といっても本当の新聞でなく ラッピング用に販売されている精錬されたデザインの 包装紙で…
秋野菜満載のメニューです。 ★ひじきとアボガドのサラダ ★焼き里芋と焼きシイタケの胡麻和え ★ネギと鶏つくねの炒め物 ★かぼちゃプディング 使った食材は、 里芋、いんげん、シイタケ、ミックスビーンズ、アボガド、ひじき、 紫玉ねぎ、長ネギ、蓮根、鶏ひき…
厳しい暑さで、外に出ることが少なかった今年の夏はクラフトバンドで小さなバッグを編んでいます。 あの人にあげよう、この人にも・・・と結局5個編むことに。 1つ編み上がるのに1日5~6時間費やして3~4日かかります。 本体部分は流れに乗って編んで…
ベランダに置いてあるプランターに植えた唐辛子の苗がこんな感じで育っています。 苗を植えてから3カ月。 土がやせていると育つのが遅く、 ゆっくり実をつけてきています。 赤く熟すには肥料が必要なので、1週間にいっぺんくらいの 割合で市販の液体肥料を…
今日はスイカ2個ほど待望の収穫をしてきました。 一番美味しい時です。 味は心配していたことなく、甘く、実もしまってとてもよい出来となりました。 初めは雌花が受粉して実をつけたばっかりの頃、こんなに可愛らしかった・・・ そして少しずつ大きく成長…
今日の収穫です。 エダマメ。実はしっかりついているので、後は実がぷっくりとしてくるのを 待つのみです。豆の成長には水が欠かせません。 今日も根っこにたくさん水を与えてきました。 サンチュ。たくさん採れるので、サラダに、肉巻きに、そしてスープに…
月一の野菜料理の会に参加してきました。 ★焼きナスとオクラの冷静パスタ ★米茄子とズッキーニのラザニア ★ルッコラといんげんのサラダ ★ピーナッツのムース ●使用した素材 フェデリーニ(パスタ)、オクラ、茄子、生シイタケ、にんにく、レモン、 万能ねぎ…
畑に行ってきました。 小さな畑は今、青々(緑々?)していて、嬉しくなります。 エダマメは順調に育っています。 水が足りないとすかすかの豆になってしまうので、 花が咲いたら、水を欠かさず撒きます。 中玉トマト。こちらもよく育っています。 トマトは…
月一の野菜料理の会に参加してきました。 使った素材: きゅうり、玉ねぎ、セロリ、おから、豆乳、春雨、鶏ひき肉、山菜(タケノコ、 わらび、他)、ごぼう、もち米、トマトの水煮缶、クレソン、トマト、新ごぼう、 いんげん、マイタケ、アジの干物、酒かす…
金継ぎ講座の先生が変わって、とても教室に活気が出てきました。 先生は金継ぎだけでなく、蒔絵も専門なので、受講生たちに 蒔絵もやりましょ!と強く勧めてくれます。 以前は皆、壊れたり、ひびが入った器を 黙々と金継ぎで直していました。 蒔絵を始めた今…
タケノコは今が旬。野菜直販所で買ってきたタケノコを茹でたので、 青椒肉絲(チンジャオロース)を作りました。 陳健一さんのレシピサイトを参考にしました。 チンジャオニューロースー レシピ 陳 建一さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を…
今日の料理です。 ★たけのこと新ごぼうの酢煮 ★リボンサラダ かつおのピリ辛たたき添え ★新玉ねぎといんげんのサラダ(酒粕ソース) ★グリーンアスパラとそら豆の春巻き ★カラフルミニゼリーのゼリー 参加者はいつもより多くて5人。食卓がより華やかとなり…
金継ぎ講座に参加してからもう6~7年経ちました。 ひたすら金継ぎという壊れた器の修繕をしてきました。 最近になって、教室の生徒さんたちが皆、金継ぎと並行して 蒔絵を始めています。 これがまたすごく楽しい作業なんです。 羽子板の羽根と紐の下絵をお…
前日、前々日の雨が上がったので、畑に行ってきました。 今月末のタネ撒きと苗植えのためのウネ作り です。 土を耕して、肥料を混ぜて、マルチを張って・・・ やっと準備万端です。 5月収穫予定のスナップえんどうの花が咲いてました。 半分枯れていたので…
今回は「デミ」というスタイルのバッグです。 どの部分が一番映えるか考えながら、作っていきます。 私のは一番左。 ポイントにしたい赤い部分は絶対に はずせないので、位置決めに時間を割きました。 結果、参加者全員、満足なできとなりました。
野菜料理の会に参加してきました。 ★まぐろとふきのちらし寿司 ★うど、かまぼこなどのかき揚げ ★春キャベツとセリのピーナッツ和え ★よもぎの蒸し物 ★ポルポローネ 梅や桜で季節を感じますが、 野菜料理で春を感じるのもいいものです。 使った素材は、 ふき…
初めて講師のお宅で「新聞紙でエコバッグ講座」が開催されました。 今回はフランス文字の新聞(包装用に作られているそうです)を 使って「福丸」を作成。 「福丸」は「福丸」「福丸ミニ」「福丸ワイド」の3種類があります。 このシリーズはどれも私のお気…
月一の野菜料理の会に参加してきました!! いつも美味しいですが、今回は特に2重丸です。 使った材料は、 (主菜) 長いも、 きくらげ、ねぎ、こんにゃく、せり、鶏もも肉、 大根、高菜漬け(市販のもの)、にんじん、ヤーコン、 レーズン、ピーナッツペー…
冬の畑の景色です。 夏はきゅうりやナスやオクラの 濃い緑が一面に広がります。 冬は野菜達が寒さに 守られるようビニールや ネットに囲い込まれます。 春になって、イチゴの花が 無事に咲きますように。 年が開けて、スナップエンドウのツルが伸びてくるの…
年内最後の野菜料理の会に参加してきました。 今回はお正月に相応しい料理、6点です。 ★使った材料: 柿、干し柿、鶏ひき肉、ねぎ、玉ねぎ、銀杏、長芋、 プロセスチーズ、鶏のもも肉、里芋、にんじん、 ごぼう、れんこん、昆布、こんにゃく、干ししいたけ…
鬼柚子をいただいたので、マーマレードに してみました~ グラニュー糖が足りなくて粗製糖を加えたり、 わたを半分つけたままだったりして、 市販のものとは見た目がりがちょっと違う 仕上がりになりました。 通常のレシピより砂糖も少なめだし。 味は・・・…