散歩は楽し  〜赤穂城(四十七士)と塩の街  播州赤穂(兵庫県) 〜

兵庫県赤穂市の隣はもう岡山県
山陽本線から直通でJR赤穂線の 播州赤穂で降ります。


赤穂城

1648年、浅野長直によって建てられた「赤穂城

1701年、忠臣蔵で有名な ”元禄赤穂事件”が起き、
浅野赤穂藩は断絶となりました。

その後は永井家 → 森家へと藩主が移り 幕末に至ります。

永井家、森家の代になると石高を大幅に減らされ
(5万石→3万石→2万石)、藩の維持にかなり苦労したようです。



「大石邸長屋門

大石内蔵助の一家3代が住んでいた屋敷跡。
元禄14年主君の江戸での刃傷による悲報を伝える
早打ちがたたいたのが この門です。


「近藤源八宅跡」

大石内蔵助の親戚でしたが、討ち入りには加わっていません。
大石邸の斜め向かいにありました。


裏庭に咲くスイセンの花



「大石神社」

大石内蔵助赤穂浪士たちを祀った神社。
明治に入って創建されました。
森家の先祖の7人の武将も合祀されています。



「四十七義士石像」

大石神社の入口にずらっと並んでいる 討ち入り姿の浪士たちの石像。

説明書きに 「兵馬俑工芸技術伝承者作製」とあり、
確かに兵馬俑風です。



赤穂市立歴史博物館」


歴史博物館の建物

展示されているのは ”赤穂の塩” と ”忠臣蔵”が中心です。

浅野赤穂藩の時に新たな塩の製法を生み出し、
塩は赤穂藩の重要な収入源となりました。

この辺りは井戸を掘っても海水が出てきてしまうので、藩内に
上水道を張り巡らせ 人々のくらしを支えてきたということで、
水道管も展示されています。





和菓子の店 「かん川本舗」

さすがに塩の街。 ”塩味饅頭”は赤穂藩、さらには徳川家に
献上されたとされる赤穂の特産品。


備長炭のお店

お店の渋さは赤穂の街にとてもマッチしています。




立ち寄ったお鮨屋さんにて


”めばる”の塩焼き




隣町の ”坂越(さこし)”が牡蠣の産地です。






牡蠣のオープンレストラン

牡蠣の産地ということで、こういうお店も何軒が出ています。
小さい子供づれの家族も多く、若者たちで賑わっていました。


塩と忠臣蔵赤穂城と牡蠣の街、赤穂市

訪れるまでは どんなところか想像できませんでしたが、
なかなか充実した散歩コースでした。