この4〜5日、風邪で完全に動けなかったです(- -)
旅行から帰った次の日いきなり38度の熱が出て
その後上がったり下がったり。
頭痛、腰痛、吐き気、特に辛いのは頭部に走る
神経痛のような痛み。
さすがに昨日は辛くて病院で鎮痛剤を貰ってきました。
今朝は薬が効いてパソコンに向かえます。
先生もおっしゃってました、薬は症状を
抑えるだけ。自己免疫で治すしかありませんと。
身体も一生懸命治そうと頑張ってるのを実感。
さて、青森旅行記です。
写真のアップロードがうまくできないので、
今回は残念ながら写真なしがほとんどとなりました。
容量オーバーが原因か?
宿泊は津軽に2泊、八戸1泊で、滞在中は
レンタカーで周りました。
こじゃれたケーキやお菓子が置かれた
弘前にある「アンジェリック」というカフェも
兼ねたお店です。
青森は「りんご」が大きな産業なんだなぁと思います。
弘前ではた〜くさんのお店が特色あるアップルパイを
販売していて どこに行こうか迷います。
(何十種類というアップルパイが並んだパンフレットの
写真を載せたいです・・・)
またりんごに関する製品も豊富で、ジュース、お菓子、
料理に、紅茶、ジャム・・・・と無限にあります。
お土産に困りません。
★津軽三味線
わたしが泊まった宿は毎晩30分ほど
津軽三味線ショーがあります。
マイクなしでのライブ。 しびれますよ。
津軽三味線を全国に広めた明治生まれの
高橋竹山に思いを馳せながら聞いていると
力強いのに なぜか切なくなってきます。
高橋竹山についてのwikipediaはこちらです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%AB%B9%E5%B1%B1
北島三郎さんの「風雪流れ旅」のモデルだったんですね。
わたしが聞いた時の演奏者は2年前の全国津軽三味線大会の
グランドチャンピオンだそうで、素晴らしい音色でした。
金木にある太宰治の斜陽館の前の
「津軽三味線会館」で生演奏を聞くことができる
そうです。
★三内丸山縄文遺跡&是川縄文館(八戸)
三内丸山は縄文遺跡が再現されています。
当時の住居内です。
年代は5500年前から4000年前くらいです。
気の遠くなるような作業です。
発見された破片を集めて元の形に造っていきます。
八戸の是川縄文館は三内丸山よりちょっと新しくて
3500年前くらいです。
三内丸山とは土器の作りも違い、なんと漆が
使われていました。
目玉はなんといっても 「合掌土偶」です。
国宝に指定されていて、厚いガラスケースの中に
大事に保管されています。
出土した場所と存在していた年代が 確実に
証明できる時にのみ国宝として指定されます。
女性の出産時の姿と言われていますが、
信仰の対象としての”月”に向かって
お祈りするポーズだと主張する海外の研究者も
いるそうで、どれが正しいのかは断定できません。
どちらの遺跡もボランティアさんが熱く、
そして丁寧に説明してくださいました。
★弘前城
こちらはゴールデンウィーク頃の桜が有名です。
今回の桜はしっかり蕾でした。
でも行ってよかったのは、今年は石垣の大修理の年。
お城が敷地の中で数十メートル移築されるのです。
その工法がモニターで示され、大変なことを
よくぞやりましたという感じです。
そのプロたち数名とのこと。移動する日は
観光客たちも眺めることができて盛り上がった
ようです。 お城マニアにはたまらないでしょう。
いつもとは違うお城見学ができました。
★太宰治の家
青森の作家といえば太宰治。
記念館として「斜陽館」と「太宰治疎開の家」が
お互い歩いての距離にあります。
「太宰治疎開の家」には熱く語ってくださる方がいて
新たな太宰治を発見することができました。
暗くて お坊ちゃん育ちで、わがままという
イメージですが、恵まれた家庭環境に生まれたが
ゆえに苦悩する 太宰治が憎めなくなりました。
津島家が大きな土地を所有するに至るまで
多くの人たちの犠牲があったのです。
説明してくださった方、まだまだ面白い
エピソードが隠されていそうです。
お二人の間では太宰治について、文学について
さぞ盛り上がったことでしょう。
★2つの美術館
「青森県立美術館」と 「十和田市立美術館」の2つです。
青森県立美術館は棟方志工、奈良美智さんなどの作品が
飾られています。(どちらも青森県出身です)
「あおもり・けん」という大きな大きな犬の像でも有名です。
十和田市立美術館は超巨大な女性の像で有名です。
「十和田市立美術館」前に飾られてアート作品です。
現代アートなので、何も考えずただ眺めてきました。
いいも悪いもなく、好きも嫌いもなく・・・
★ブナコ製品
今回の旅の直前、テレビの旅番組で紹介された
「ブナコ株式会社」の存在を知り、寄ってきました。
「ブナコ」とは青森県内に多く育つブナの木を
厚さ1mmほどの細いテープ状に加工した後、
コイルのように巻いていき、押し出して成形する
という独特の製法で作り出されている製品です。
(「ブナコ」はブナのコイルの略なんですね)
1956年(!)に誕生し、すべて手づくりです。
訪ねたところは古い木造の事務所兼工場で
そこからモダンな製品を数多く生み出しています。
無駄なところにお金を使わず かけるべきところに
使っているのだと想像します。
そして事務所で工場から少し離れたところに
ショールームがあることを聞き、そこで
ティッシュボックスや大小のトレーや
アクセサリーボックスなどほんの少し
大人買いしてきました。
他に奥入瀬渓流(こちらはやっぱり紅葉時が
きれいそう)、新鮮な魚介類、愛らしい
「こぎん刺し」など盛りだくさんの旅でした。