「機嫌は自分で取るのが大人である」

会うと大抵機嫌が悪く、周囲に気を遣わせるタイプの人がいます。

 

会話中、相手の話に否定的、皮肉を言う、いつも攻撃的な話し方をするようなタイプの人です。

 

元々がそういう発想なので、仕方ないですが。

 

以前はそういう人がいると機嫌悪くならないようにと、話し方や話す内容に

神経を使っていましたが、最近はそういう人に対して気を遣うのを

やめることにしました。

 

「機嫌は自分で取るのが大人である」ことを知ったからです。

 

もちろん大きな悲しみや辛いできごとに出くわしたために

一時的に機嫌が悪くなってしまっている人は別です。

 

 

「機嫌は自分で取るのが大人である」

 

 

 

 

 

 

自分流の断捨離(片付け)をする・・・ 続きです

前回はストレスを溜めないでできる自分流の断捨離方法を書きました。

今回は悩んだ末に物を買ってしまった後の対処法を書くことにしました。

 

昨日、夫と軽井沢→鬼押し出し園→東御市にある「ヴィラデスト 

ワイナリー」というコースでドライブしてきました。

f:id:baikamo77:20230918201412j:image

メルローピノノワールシャルドネなどのブドウ畑が広がっています。

 

園内にはワイン関連商品の販売所にカフェが併設されています。

 

 

お店を覗いてみると・・・

f:id:baikamo77:20230918201420j:image

オーナーの玉村豊雄さんの絵が描かれた陶磁器が所狭しと置かれてました。

 

いつものカップもちょっと飽きてきた、新しいのが欲しいなぁ・・・でもまた物が増えてしまう。

 

でもしばらく考えた末に買うことに決めました。

 

家に戻り、さてどこに収納しようか。

 

キッチンの戸棚の中の捨ててもよさそうな物を探します。

 

ついに見つけました!

 

た~くさんのジャムやゆず胡椒などの空き瓶があるではないですか。

 

瓶類は3分の1ほど残し、古くなったグラスも処分用の袋に入れました。

 

戸棚に空間ができました♬

 

これで買ってきた珈琲カップのセットや小皿たちを収容することが

できます。

 

こうして何かを買ったら、同じ分量分の物を捨てる工夫をすれば

いいのです。

 

諦めないでこの作業を続けていけば、な~んとなく部屋がすっきり

していきます。この方法だと負担なく片付いていきます。急がず少しずつ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分流の断捨離(片付け)をする  

世の中には部屋の片づけに関してたくさんの情報があります。

 

そんなたくさんの情報を総合して自分なりの片づけを

実行しています。

 

一番大事なことは片付けが負担にならないこと。

 

どこかの部屋(玄関から始まってキッチン、リビング、和室、トイレ、お風呂、その他の部屋

全てです)をちらりと見て、何かひとつ捨てるようにします。

 

それらは一旦「不要」袋へ収めます。

その後分別して各ゴミの日に出します。

 

実はこの分別作業が一番手間がかかるけど、

面倒でもやらないとね。

 

例えば、必要なくなったメモ書き、洋服、靴、洗剤、バッグ、開けてないままのDM、

本・・・・なんでもokです。

 

とにかく紙一枚でもいいので一日一回何かを捨てます。

 

それが半年、一年経つと、部屋のところどころに空間が

できているのに気づきます。

 

そこに部屋にうっとうしく出ている物をしまって(置いて)いきます。

 

あら不思議不思議、何となく気持ちがすっきりしてきます。

 

そして気持ちが載った時、収納庫や押し入れの中を整えていきます。

 

この一年負担を感じることなく、少しずつ不要なものが減っていく

快感さは例えようがないです。

 

さて、今日は何を捨てようかな。

 

収納庫の奥の奥に隠れているもう使うことないパソコンの

マウスや洗濯機の付属品(長いホース)を見つけました!

 

こんなものを取っていたんだって、思わずニコッとしてしまいました。

 

 

 

 

 

エコクラフトでバッグを編む

f:id:baikamo77:20230908215728j:image

 

 

ひと回り大きめの花結び編みのバッグを

作ってみました。

 

小さめが可愛い左のバッグ。

大きい方が出来上がると使い勝手がよく、

こちらもなかなかよいできとなりました🎵

 

デザイン参考: PINKY         

https://ameblo.jp/pinkycute8/

 

材料: m's factory    (エムズファクトリー

【格安・激安】クラフトバンド(紙バンド)専門店 M'sFactory (shop-msfactory.com)

 

材料(右ブルーのバッグ) 約1000円+送料440円

制作時間   一日1~2時間で約2週間

 

八月納涼歌舞伎を観に行く ~8月22日(火)~

f:id:baikamo77:20230826215000j:image

 

八月納涼歌舞伎は3部の構成になっています。

今回は14時15分開幕の第2部を観てきました。

 

演目は「新門辰五郎」と「団子売」の2つです。

 

注)下の写真2枚は筋書から写しました。

 

f:id:baikamo77:20230829134221j:image

 

新門辰五郎」は、辰五郎に松本幸四郎さん、そして会津小鉄には

中村勘九郎さんが演じています。

 

争いの絶えない幕末の京都が舞台。あの頃の京都に思いを

馳せて観ていました。

 

史実どおりではない歌舞伎から歴史を知るというより、

当時の社会の雰囲気を感じ取ろうと観ています。

 

 

 

f:id:baikamo77:20230829134249j:image

 

「団子売」は中村児太郎さんと坂東巳之助さん演じる

団子売りの夫婦がテンポよい舞を踊ります。

 

児太郎さん、どうしてあんなに変身できちゃうんでしょう。

旦那様への愛情たっぷり、しなやかに、色っぽく舞います。

 

ほんの15分の舞台だけど、明るく華麗で楽しい舞台でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山を見ると気持ちすっきり!  ~群馬県みなかみへ~

f:id:baikamo77:20230808115330j:image

群馬県水上温泉に行ってきました。

関越自動車道途中の赤城高原SAで見た赤城高原の山々です。

一望できるよい場所です。

 

水上温泉に一浸かり。一緒になった83歳とおっしゃる女性が話かけてきました。

一日おきに30分ほどかけて車で温泉に浸りにくること、お孫さんもひ孫さんも

いること、お嫁さんがとてもいい人ということ、などなど明るい声で語って

くれました。

 

私もあのように前向きで明るい80歳にになりたいと

思いました。あと10年ちょっと。日々の心がけが大切だと

しみじみ思います。

 

 

 

f:id:baikamo77:20230808115334j:image

帰りの高速道路から見えた虹です。雨がいつの間にか降ったのね。

虹を見る機会をいつも逃してしまうので、

私にとっては何十年ぶりかに実際に見る虹。いいことありそうな・・・

 

 

 

 

リアルとバーチャルの境目がなくなっていく怖さ

「麻薬や砂糖と同じ。人類にとって人工知能「最大の危険性」を

世界的エンジニアが警告

 

https://www.mag2.com/p/news/581020?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000015_mon&utm_campaign=mag_9999_0731&l=fyh0bdfb13&trflg=1

 

ますますリアルとバーチャルの境目がなくなっていきます。

 

ペットや恋人、相談相手、教祖などさまざまな形をとって具現化されますと

あります。

 

先日のテレビ番組でAIロボットが実際のパートナーである海外に住む人の話が紹介されていました。

 

これからロボットが姿も会話もリアルなものになっていくと、

気持ちを投入していく人たちが増えてくるでしょう。

 

制作する側はそれを狙って、さらにリアルに近いものを作っていく。

 

この記事では、麻薬のようになれば気の向くままにお金をつぎ込んで

いくだろうと書かれています。

 

これからの親御さんたちはかなり意識して子どもと接していかなければ

いけないのでは?

 

人工知能はやがて麻薬や砂糖と同じ存在になっていくという話は

そう遠くないことでしょう。