Wiki さんには日本の美術館として
国立・公立 223
私立 169
合計 392ヵ所一覧掲載されています。
このうち私が訪ねた数を数えたら43ヵ所ありました。
数多く行けばいいというわけではないけど、
まだ一割ちょっと。
Wikiさんの表をざっと見たら、1960年代後半以降の開設が
多く占めているようで、まさに経済の発展と共に・・・です。
これからは維持が大変になるところも出てきそう
などといらぬ心配をしてしまいます。
地方では交通の便が悪い所にも立派な美術館が
建てられています。
作品だけでなく雄大な自然と調和の取れた建物を
眺めるのもまた楽しいものです。
作品を見た後、洒落たカフェで
一息できたらさらに感激。
今まで訪ねた美術館(博物館)の中でも特に気に入ったカフェは・・・
★島根県立古代出雲歴史博物館 maru cafe(まるかふぇ)
出雲平野の広大な敷地内にゆったり建てられています。
食事やスイーツをいただきながら古代の日本に思いを馳せてみるのも
贅沢なひと時です。
★地中美術館(香川県、直島) 地中カフェ
美しい瀬戸内の海が目の前に広がり、眺めは最高。
サンドウィッチやフルーツジュースで一息ついた後は
庭に出て思い切り瀬戸内の風を感じることができます。
★原美術館(東京都品川区) カフェダール
元は実業家の邸宅だったという美術館の庭を眺めながらの
食事やカフェタイムはストレス解消になります。
いずれもガラス張り。
とてもいい空間です。