散歩は楽し  〜 丸亀(香川県)、 吉備津&吹屋(岡山) そしてパフェの街・岡山へ 〜

JR岡山 → 丸亀(香川県) → JR岡山 → 吉備津(岡山)
→ 備中高梁(岡山) → JR岡山 というコースの旅です。

★瀬戸大橋
本州と四国を繋ぐ瀬戸内にかかる3本の橋のうちのひとつで 
唯一鉄道が走っています。 

パノラマシートを事前に確保しておくとよかったのでしょうが、 
お盆中であること、思いつきで出かけたことで 
期待したほどの景色を見ることはできませんでした。


瀬戸内の夕景はすばらしいとのことなので 帰りは日の入りの時間に
合わせて乗車したものの あいにくの曇り空。残念でした(- -)




★MIMOCA 丸亀猪熊玄一郎美術館

JR丸亀駅前にあります。


香川県高松市生まれの画家、猪熊玄一郎が自身の作品を丸亀市に寄贈し、
1991年にこの美術館が開設されました。

お馴染みの濃いピンクの絵柄の入った三越百貨店の包装紙は
猪熊玄一郎のデザイン。"Mitsukoshi"の文字は当時
三越宣伝部だった漫画家やなせたかしのものだそうです。

明治生まれでありながら、とってもポップな作品を残しています。 

開催中の企画展は”拡張するファッション”。
猪熊玄一郎の作品は常設展示室で見ることができます。



猪熊玄一郎の作品



     
ミュージアムに併設されたカフェも楽しみのひとつ。
こちらのカフェはガラス張りの窓を通して見えるオープンスペースが
室内を広く明るくしています。


丸亀城

日本一高い石垣で、その上に天守閣が鎮座しています。


「茶々」のすぐ下の妹 「初」と 「京極高次」との子 「忠高」の
甥「高和」が1658年(万治元年)に丸亀6万石の藩主となり、
その後京極家は江戸末期まで続きました。

         
天守閣を目指して 山を登ると目の前に
美しい讃岐富士 ”飯野山が見えました♪




丸亀駅すぐの商店街の一部はシャッター通りになっています。
新しく生まれ変わるのか消えてしまうのかはわかりません・・・



★美味しいものいっぱいの ”岡山”



ままかり”がのった ”岡山ちらし寿司”
岡山のちらし寿司は寿司飯に何種類かの寿司ネタを
のせたものが主流のようです。


          
ままかりの他に しゃこ、鰆のたたき、黄ニラなども岡山らしい寿司ネタです。



    

パフェを扱うホテルや街のカフェが紹介されたパンフレット。
選択肢がありすぎて どこに行こうか迷うほど。

以前 秋に岡山を訪れた時、柿のパフェがおしゃれで美味しく
(確かホテル”グランヴィア岡山”のカフェだったか・・・)忘れられません。


 
   
岡山駅付近を望む


吉備津神社



      
吉備津神社の祭神は大吉備津彦大神。
桃太郎伝説のモデルとなった人と言われています。

第10代崇神天皇の頃、この地域一帯を荒らしていた者(温羅・”うら”)を
退治するよう、大和朝廷から命を受けます。

犬養毅の遠祖が吉備津彦の家来の一人であったそう。 
彫刻家・朝倉文夫による犬養毅銅像が堂々とそびえ立っています。

桃太郎伝説は実際にあった話なんですね・・・

        




★備中吹屋(ベンガラの街)

JR備中高梁駅からタクシーを利用して吹屋の街を廻ることにしました。
3時間コースで15120円。うち6000円は市の補助がでます。

都合で夏場は市のバスはお休みしています。

13日から3日間、備中高梁駅前の大通りでは「備中たかはし松山おどり」
が開催されます。 
開始は夕方7時、時間の都合で見ることができませんでした(- -)

広兼邸

江戸時代、ベンガラと銅で財を成した広兼家の邸宅。
山の上にそびえたち、まるでお城のようでした。

映画「八つ墓村」のロケがここで2度行われているそうです。



広兼邸からの眺め
     





吹屋の街並み
         
   




吹屋の街の中にある”旧片山家住宅”
      



ベンガラ工場
      

銅石を採掘する時に一緒に出たローハを原料としてベンガラができました。
錆止め、腐食止め、印鑑用の朱肉にと幅広く利用されました。



吉岡(吹屋)銅山 笹畝坑道(ささうねこうどう)

当時の坑道が残されていて 中に入ることができます。
入ると途端にヒンヤリ。一年を通して15℃だとか。

掘って、掘って、掘り進んで全長80km(!)にも及ぶとのこと。
エネルギー源の少なかった時代、採石は主に手作業なので
危険で重労働な仕事だったんだと思います。