今一番の楽しみの歌舞伎鑑賞。
今月は狂言2つ、舞踊が1つです。
「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」
時代は飛鳥時代。歌舞伎は時代関係なく江戸時代の恰好を
するので、いまだに混乱してしまうのです・・・
お三輪はかなわぬ恋の相手の求女(もとめ)のお役に立つことを
知り、思いを馳せながら最期の時を迎えて幕となります。
結婚を約束した橘姫がいる傍で求女は死にゆくお三輪に
「あの世で一緒になろう」と言います。
思い通りにならない世への嘆きなのか、単なる身勝手な
男なのか、思いは複雑です。
「六歌仙容彩 文屋」(ろっかせんすがたのいろどり ぶんや)
菊之助さん演じる六歌仙の一人、文屋康秀の踊りです。
色好みの公家と知られる康秀は小野小町に会いに行こうと
しています。その行く途中で繰り広げられる様子を舞踊に
仕立てています。
「野晒悟助(のざらしごすけ)」
菊五郎さん演じる悟助。
腕っぷし強く、颯爽とした容貌が恰好いいです。
最後、菊五郎さんとトンボ切りする若者たちとの
演技ははらはらドキドキ、見応えがあります。
とっても狭い舞台の上でくるりと宙返りする若者たち、
いつ見てもすごいなと感心してしまいます。
くれぐれも怪我なきようと願います。