留学経験なし、海外に住んだことなし、なのになぜ仕事で海外の人たちと交渉ができるのか

夫は1976年、大学卒業後すぐに外資系の日本法人の会社に

就職しました。

 

ちょうどオイルショックで就職難の時、私とはそこで知り合いました。

横道にそれるので、それはまた後程書こうと思います(;'∀')

 

配属された部署は本社の子会社で、

同じ東京のオフィスの中にありました。

 

そこは配属後数年したら本社(ドイツ)から上司が

送られてくるようになりました。その後、上司が数年で本国に戻るとまた

新たな上司が来ます。

 

なので、どの上司も日本語が全く話せない人なので、

英語で話さなければなりません。

 

また少しずつ海外に行って、プレゼンや契約、その他いろいろ

交渉されられるようになりました。

 

そうなると、英語ができないなどと言っていられません。

 

私がそばで見ている限りですが、2~3年英語学校に通い、

家では単語を覚えたり、英語の資料を読んだりしていました。

 

当時は今のようにSNSやパソコンやスマホがないので、語学教室や書籍やカセットテープ(!)などを使って、

学習がとってもスローテンポでした。

 

会社では資料も海外との連絡も上司との会話も英語で、

英語を使う頻度が日に日に上がっていきました。

 

間違いながらもしだいに英語が上達していったようです。

 

30代前半、こんなことがありました。

上司と話しているときに、「方法はない」というつもりで

「no way」と言ったら、上司は机をバーンとたたいて、

すごく怒っていたとしょげて帰ってきたことがあります。

 

「no way」は「やーだよ」とか「無理だね」みたいな意味で、

目上の人(今は使わない言葉かもです)には使わない言葉だったと

後でわかりました。

 

こんな風に失敗を重ねながらの日々です。

 

30代後半になると、発音も文も正確かどうか疑問ではあるものの

日本語のできない人たちと英語でスムースに会話ができるように

なっていきました。

 

何年か経って、仕事で来日したドイツの人たちをうちに呼ぶこともあり、夫とその人たちとの

会話を聞いていると、お互いの会話のスピードは速く、もはや頭の中で

日本語に置き換えていないんだなあと感じました。

 

一度イギリスの人がうちに来た時、「ドイツ語訛りがある」と

冗談半分に言ってました。その頃はドイツの人ばかりと話していたので、

日本語訛りとドイツ語訛りが混じった発音で、その人の言ったことは

半分ほんとだったと思います。

 

                       ・・・続く